ごあいさつ
47年の初当選以来、熊本県民の皆様の温かいご支援のおかげで衆議院議員としてこれまで当選16回を数え、40年の歳月を重ねることができました。
この間、エネルギー、中小企業、農業、金融をはじめ、自民党の調査会の責任ある立場で幅広く政策の立案に携わり、合わせて建設、経企庁、自治大臣を拝命し、その都度微力ではありますが全力を傾注してまいりました。
現在、熊本県においては自民党の国会議員団の団長として県の数多の要望実現に同志と共に取り組み、国政においては自民党税制調査会最高顧問という立場で、政治の根幹である税制を構築する責任者として公平・公正、そして日本経済の成長につながる制度設計に努めております。
少子高齢化が急激なスピードで進行している我が国において、社会保障の問題は避けて通れません。一方で世界最悪といわれる財政も次の世代に禍根を残さないようにしっかりとした道筋を作っておかなければなりません。
その他、我が国には解決しなければならない喫緊の課題が山積しています。これからも40年のキャリアを活かし、第一線で「背私向公」の決意で臨んでまいります。
経歴
昭和39年03月 | 東京大学法学部卒業 |
昭和39年04月 | 大蔵省入省 |
昭和47年12月 | 衆議院議員初当選(~現在16期) |
昭和53年12月 | 経済企画政務次官就任 |
昭和55年07月 | 通産政務次官就任 |
昭和61年01月 | 衆議院商工委員長 |
平成元年06月 | 建設大臣就任 |
平成03年11月 | 国務大臣・経済企画庁長官就任 |
平成11年01月 | 自治大臣・国家公安委員長就任 |
平成21年11月~27年10月 | 自民党 税制調査会会長 |

現在
- ■自民党 税制調査会 最高顧問
- ■自民党 金融調査会 最高顧問
- ■自民党 社会保障制度調査会 最高顧問
- ■自民党 総合エネルギー戦略調査会 顧問
- ■自民党 中小企業小規模事業者政策調査会 顧問
- ■自民党 道路調査会 顧問
- ■自民党 所有者不明土地等に関する特命委員会 委員長
- ■社団法人日中協会 会長
議員連盟
総務省関係
●郵便局の新たな利活用を推進する議員連盟(郵活議連) 会長
●真の地方財政の確立と地方の活性化をはかる議員連盟 会長
●行政書士制度推進議員連盟 会長
●消防議員連盟 最高顧問 ●遺家族議員協議会 顧問
法務省関係
●司法書士制度推進議員連盟 顧問
●土地家屋調査士制度改革推進議員連盟 顧問
外務省関係
●アジア・アフリカ問題研究会 会長
●日中友好議員連盟 顧問
財務省関係
●たばこ議員連盟 会長
●証券市場育成等議員連盟 最高顧問
●街の酒屋さんを守る国会議員の会 最高顧問
●焼酎文化振興議員連盟 最高顧問
●國酒を愛する議員の会 顧問
●公認会計士制度振興国会議員連盟 顧問
●税理士制度改革推進議員連盟 顧問
●コンピューター会計(TKC)推進議員連盟 顧問
文科省関係
●高温ガス炉推進議員連盟 会長
●幼児教育議員連盟 顧問
厚労省関係
●全国保育関係議員連盟 会長
●介護福祉議員連盟 会長
●有床診療所の活性化を目指す議員連盟 会長
●臨床工学技士の資質向上を求める議員連盟 会長
●生活衛生議員連盟 顧問
●看護問題対策議員連盟 顧問
●栄養士議員連盟 顧問
●薬剤師問題議員懇談会 顧問
●社会保険労務士議員懇談会 顧問
●保険制度改善推進議員連盟 顧問
●鍼灸マッサージを考える国会議員の会 顧問
●ハンセン病問題の最終解決を進める国会議員連盟 顧問
農水省関係
●果樹農業振興議員連盟 会長
●畜産振興議員連盟 会長
●海岸保全整備推進議員連盟 顧問
●漁港漁場漁村整備促進議員連盟 顧問
●卸売市場議員連盟 顧問
●農村基盤整備議員連盟 顧問
●日本の農産物等の輸出を飛躍的に推進する会 顧問
●養鰻振興議員の会 顧問
●森林を活かす都市の木造化推進議員連盟
経産省関係
●LPG対策議員連盟 会長
●石油流通問題議員連盟 会長
●小規模企業税制確立議員連盟 会長
●電力安定供給推進議員連盟 顧問
●情報産業振興議員連盟 顧問
●冠婚葬祭互助制度振興議連 顧問
国交省関係
●宅地建物等対策議員連盟 会長
●所有者不明土地問題に関する議員懇談会 会長
●建設技能者を支援する議員連盟 会長
●公共工事品質確保に関する議員連盟 最高顧問
●土地区画整理事業促進議員連盟 顧問
●都市公園緑地等整備促進議員連盟 顧問
●港湾議員連盟 顧問
●治水議員連盟 顧問
●砂防事業促進議員連盟 顧問
●不動産鑑定士制度推進議員連盟 顧問
●賃貸住宅対策議員連盟 顧問
●住宅対策促進議員連盟 顧問
●自動車議員連盟 顧問
●中古自動車議員連盟 顧問
●自由民主党タクシー・ハイヤー議員連盟 顧問
●中九州地域高規格道路整備促進議員連盟 顧問
●航空産業振興議員連盟 顧問
●一般空港を考える懇談会 顧問
環境省関係
●環境保全議員連盟 顧問
●浄化槽推進議員連盟 顧問
その他
●築地聞真会 代表世話人
ふるさとでの実績(主なもの)R2.7月改訂
※下線のある実績をクリックすると詳細が表示されます
熊本県全体・国全体に係る仕事
S48年 | 中小企業金融支援策「マル経制度」の創設に尽力 |
S49年 | 自動車会館 国有地払い下げ |
S49年 | 熊本港の重要港湾指定 |
S51年 | 第1回 身体障がい者合同結婚式開催(※仲人を務める) |
S54年 | 中国・桂林市との友好都市締結の橋渡し |
S55年 | 九州財務局、熊本に決定(福岡は支局へ) |
S55年 | 身障者センター希望荘開設 |
S58年 | ニューメディア、コミュニティー指定 |
S58年 | 熊本テクノポリス指定 |
H5年 | 熊本新港の開港 |
H6年 | 新幹線予算(博多~八代間)ゼロ査定を巻き返し予算確保 |
H7年 | 【人吉市】中小企業大学校人吉校開校 |
H10年 | 新幹線 船小屋~新八代間着工 |
H10年 | H11年度予算より消費税の使途を3分野(基礎年金・老人医療・介護)に限定 |
H11年 | 台風18号災害救助法の適用、激甚災害指定 |
H11年 | 緑川、白川、坪井川等のかさ上げ工事着手 |
H12年 | JR鹿児島本線(段山~池亀間)連続立体交差化 |
H13年 | 合同庁舎春日へ移転内定 |
H14年 | 有明海特措法成立 |
H15年 | 国交省関係 目で見てわかるちゃくちゃくプロジェクト推進 ※特に白川 小碩橋から下流の河川改修事業に尽力 |
H19年 | 薬害C型肝炎訴訟 全面解決に寄与 |
H19年 | 中小企業における事業承継の特別法制定に尽力 |
H23年 | 九州新幹線全線開通 |
H28年 | (震災関連) 熊本地震のための補正予算確保(7,780億円) |
中小企業等グループ補助金創設 | |
H28年 | 田崎高架橋の早期完成実現に向け、補正予算五十数億円獲得 |
H28年 | 熊本地震における宅地被害に対する補助金条件の緩和措置 |
H29年 | 海岸堤防予算獲得 ※現在も継続中 |
H29年~ | 熊本地震からの復旧復興(阿蘇地域をはじめ県下) |
H31年 | 都道府県間の財政力の格差是正のための制度構築 |
熊本市地区の仕事
S52年 | 自衛隊第8師団屋内射撃場の移設 |
(当時、柿原に自衛隊の射撃練習場があり危険だった為、その移転先として建設) | |
S54年 | 熊本職業訓練短期大学校建設設立 |
S56年 | JR豊肥本線 武蔵塚駅の新設 |
S56年 | 熊本市役所現地建替え完成(貯金支局の無償払下げ) |
S57年 | 柿原射撃場払下げ |
(あと地利用:明生園移設、職訓センター設置、柿原公園新設など) | |
S59年 | 井芹川(花園地区)堤防改良事業着手 |
S63年 | 熊本市地下駐車場建設事業費獲得(NTT売却益による)※平成5年に建設完成 |
H4年 | 健軍商店街「ピアクレス」完成 |
H4年 | 南部土地区画整理事業完了 |
H4年 | 流通団地の建設完了 |
H4年 | JR豊肥本線 平成駅の新設 |
H5年 | 辛島公園地下駐車場建設完成 |
H9年 | フードパル熊本建設完了 |
H11年 | 六間堰の完成 |
H12年 | 百貫港、要江地区改修(高潮対策) |
H12年 | 内田川地区排水機場完成 |
H14年 | 白川河川改修開始 |
H14年 | 坪井川堤防改修工事完成(松尾地区) |
H15年 | 緑川堤防(海路口)補修工事完成 |
H16年 | 天明新川堤防かさ上げ |
H20年 | 駕町アーケード完成 |
H24年 | 海路口地区海岸保全事業 |
H28年 | (震災関連) 地震に伴う緑川・白川河川改修工事(平成29年完了) |
〃 | 近見周辺液状化対策 |
〃 | みかん山石垣対策の新規事業の開始 |
H29年 | 野田ポンプ場の応急対応 |
H29年 | 松之木堰の改修決定 |
H29年 | 熊本玉名線 県道1号線(岳地区)拡幅工事 |
H30年 | 池田1丁目・3丁目 大規模盛土工事 着手 ※H31完了 |
H30年 | 城南町鰐瀬、沈目、築地、塚原地区 一体 宅地擁壁等復旧工事開始(H31.3完了) |
H30年 | 天明 宇土開地区農業競争力強化の整備事業(R5度完了予定・事業費13.4億円) |
H31年 | 熊本市民病院移転新築に関する予算獲得 耐震化予算も獲得 |
H31年 | 国道501号線飽田バイパス早期実現に向けた予算獲得(90%土地買収完了) |
R元年 | 富合町 緑川莎崎地区堤防嵩上げ整備事業1期工事着工 |
(R2.10月2期工事着手・R3.3月完成予定) | |
R2年 | 松の木堰の予算確保(27億円)※R8年度完成予定 |
R2年 | 富合町 硴江地区排水機場整備(湛水防除)新設(総工事費約17億)※R3年度完成予定 |
R2年 | 河内港 小河内地区浮桟橋 改良事業着手 |
R2年 | 百貫港海岸 要江地区(松尾西)堤防改良事業着手 |
玉名地区の仕事
S48年 | 横島干拓のための税制措置 |
S55年 | 玉名市春出ループ橋の完成 |
S56年 | 高瀬裏川水際緑地(国交省水際緑化都市モデル事業) |
S56年 | 公立玉名中央病院開院 |
S57年 | 南関、山鹿線443号国道へ昇格 |
S57年 | 橋上長洲駅完成(県内初) |
S57年~ | 菊池川河川改修(玉名月瀬、青木、旧菊水地区) |
S60年 | 長洲町弓道場建設 |
S61年 | 長洲町町民研修センター建設 |
S61年 | 南関町富士ダイス熊本工場誘致 |
S61年 | 玉名市桃田運動公園供用開始 |
S62年 | 岱明町庁舎建設 |
S62年 | 菊水町体育館建設 |
S63年 | 小島橋の完成 |
H元年 | 国道208号玉名バイパス工事予算化(建設大臣時) |
H3年~ | 三加和十町川・和仁川河川改修・津田芋生田橋(災害助成事業) |
H5年 | 県道大牟田・熊本・宇土線国道389号と国道501号に昇格 |
H9年 | 天水町草枕温泉開業 |
H11年 | 新幹線渇水対策事業着手(玉名・南関町/22年終了) |
H12年 | 海岸保全整備事業 |
H14年 | 有明海特措法成立 |
H16年 | 長洲町名石浜高潮対策事業 |
H17~20年 | 国道208号 木葉地区(玉東町)交差点改良事業 |
H17~25年 | 国道208号 稲佐地区(玉東町)交差点改良事業 |
H18年 | クリーンパークファイブ完成 |
H22年 | 国道208号玉名バイパス全面開通 |
H23年 | 九州新幹線新玉名駅開設 |
H26年 | 高瀬官軍墓地公園化 |
H26年~ | 有明海東地区水産環境整備事業(滑石漁場整備ほか) |
H27年 | 既存ハウス苺高設栽培施設導入 |
H27年 | 強い農業耐候性ハウス内暗渠及びハウス建設に伴う雨水処理U字溝半額補助格上げ |
H27年 | 玉名漁港内対策事業 |
H29年 | 玉名市道JR砂天神踏切拡幅事業 |
H29年 | 熊本県北病院機構(旧玉名中央病院)設立 |
H30年 | 長洲町地域商社による町の活力創出事業 |
H31年 | 熊本県北病院機構(旧玉名中央病院)移転新築 予算獲得 |
R2年 | 長洲港 海岸護岸改良事業着手 |
荒尾地区の仕事
S56年 | 平井小学校体育館建設事業 |
H6~16年 | 荒尾港堤防工事 |
H6年 | 浦川地区公害防除特別土地改良事業 |
H7年 | 水野北工業団地建設 |
H9年 | 三池炭鉱閉山に伴う各種対策(予め対策) |
H10年 | 荒尾産業団地の完成 |
H13年 | 荒尾市、都市河川改修 |
H14年 | 水島公民館建設 |
H14年 | 新幹線渇水対策事業(荒尾地区/22年終了) |
H14年 | 荒尾海岸高潮対策 |
H14年 | 有明海特措法成立 |
H17年 | 府本地区渇水に対する給水策 |
H19年 | 万田抗跡修復工事 |
H20年 | 浦川総合流域防災事業 |
H25年 | 荒尾港海岸堤防老朽化対策事業着手 |
H27年 | 有明海沿岸道路延伸 |
三池港IC~長洲町 都市計画決定 | |
三池港IC連絡路事業着手(三池港IC~荒尾競馬場跡地) | |
H30年 | 蔵満踏切(湿地センター入口)拡幅 |
H30年 | 荒尾長洲間 有明海沿岸道路 国道208号バイパス工事として認定 |
H31年 | 荒尾港海岸(大島地区)護岸改良事業予算確保 ※高潮.津波対策 |
その他
S54年 | 【益城町】益城総合団地建設決定 |
S60年 | 【大津町】中核工業団地(地振公団による事業)決定 |
S62年 | 【西原村】俵山トンネルボーリング調査 |
H元年 | 益城インターチェンジ新設内定 ※H11開通 |
H元年 | 【高森町】鉄建公団、高森線トンネル出水事故の補償問題解決 |
H2年 | 【嘉島町】サントリー工場誘致実現 |
H3年 | 【阿蘇郡】JR豊肥線の復旧(7.2水害復旧・復興) |
H7年 | 【人吉市】中小企業大学校人吉校開校 |
H10年 | グランメッセ熊本オープン |
※国際展示場構想として、全国4か所指定 ※地方では熊本のみ | |
※地域整備事業債にて建築(県単独補助金なし・国の枠もなし) | |
H18年 | 水俣病対策費用を特別交付金で賄う(県財政に寄与) |
H30年 | 阿蘇広域行政 養護老人ホーム 湯の里荘移設落成 |
H30年 | 中小企業等グループ補助金による阿蘇火山博物館(火口カメラの復旧含む)再建完了 |
H31年 | 阿蘇砂防事業 直轄事業として予算獲得 |
H31年 | 阿蘇山頂 水道問題予算獲得 |
H31年 | 環境省予算による 阿蘇山上ビジターセンター 新設 (※阿蘇火山博物館1Fに) |